光触媒は蛍光灯の光でも効果を発揮できる?

 

光触媒という言葉をご存じでしょうか。

光触媒は抗菌・防臭などの効果が期待できる物質として、注目を集めています。

名前のとおり、光の力によって効果を発揮するのですが「どんな光でもいいの?」と

気になっている方も多いのではないでしょうか。

今回は、光触媒と蛍光灯の関係について解説します。

 

 

光触媒とは何か?

 

光触媒は、紫外線を含む光の力によって有害物質や菌を分解する物質です。

そのため、日常生活の中での除菌・防臭・防カビ・防汚などの効果が期待できます。

分解時に有害物質が発生することはないため、体や環境にやさしいのが特徴です。

さらに、衛生的な空間を維持することに優れているため、昨今ますます注目が高まっています。

 

光触媒はコーティング材としても活用されていて、外壁・室内にも塗装・コーティングが可能です。

光触媒コーティングは施工法や環境などによって作用する期間が異なりますが、一般的に5年~20年は効果を期待できるとされています。

 

光触媒が持つ効果

 

光触媒には抗菌・防カビの効果があります。

抗菌効果によって、気になるウイルスやカビなどの除去が期待できます。

そのため、お子さんやペットが触れる壁や床などに、光触媒コーティングを施すことで、清潔さを保てるのは非常に大きなメリットだと言えるでしょう。

 

次に、消臭効果が挙げられます。

生活臭だけではなく、気になるタバコのにおいなどを消してくれる効果があるのは嬉しいですよね。

愛煙家の住まいや、ペットを飼っている住まいの消臭は、自力で行うのは難しい部分もあります。

しかし、光触媒のコーティングを施すことで、消臭効果が期待できます。

換気や掃除は手間がかかりますが、光触媒は光の力を借りるだけなので、コーティング後は負担もありません。

これは大きなメリットだと言えるのではないでしょうか。

 

光触媒は蛍光灯でも反応するのか

 

光触媒は紫外線を含む光に当たると効果を発揮する物質です。

そのため、室内の人工の光の場合、効果が気になるところですよね。

 

光触媒は太陽光だけではなく、蛍光灯でも効果を発揮します。

それは、蛍光灯にも紫外線が含まれているからです。

 

蛍光灯が光る仕組みについて簡単に説明しましょう。

フィラメントに高い電圧をかけることで電子が飛び出します。

そして、電子がガラス管内の水銀の粒にぶつかり、紫外線を出します。

紫外線がガラス管の内側に塗布されている蛍光物質にあたり、赤・青・緑の光を出し、混ざり合って白い光になります。

この仕組みから、紫外線が含まれていることが分かりますよね。

蛍光灯の可視光線の紫外線の量は2%、日光の約1/1000と言われています。

 

LEDの光でも光触媒は効果を発揮する?

 

LEDは消費電力が蛍光灯より少なく、寿命が長いことでも知られており、発熱の量が少ないことから、利用する人が増えています。

LEDには紫外線を含むタイプと、含まないタイプがあります。

近紫外LEDもしくは紫色LEDで、蛍光体を光らせるタイプであれば、紫外線を含みます。

 

しかし、市販されているLED照明は、紫外線がほとんど含まれていないタイプが多いです。

紫外線の量は蛍光灯の1/200とも言われています。

しかし、光触媒は微弱な紫外線もキャッチするため、効果が全くないということは考えにくいです。

室内に太陽光(紫外線)が入らない場合は、蛍光灯の照明の方が、光触媒の効果を得やすいでしょう。

 

まとめ

 

光触媒は紫外線を含む光の力によって、有害物質や菌を分解・除去します。

そのため、紫外線を含む蛍光灯であれば反応し、効果を発揮します。

 

近年増えているLEDの照明は、蛍光灯よりも紫外線の量が少ないため、光触媒の効果を期待する場合は、太陽光や蛍光灯の光の利用を検討しましょう。

 

光触媒は、防臭・抗菌や防カビなどの作用を持ち、衛生的で快適な暮らしに役立ちます。

当社は、天然成分、ノンアルコールの除菌・消臭剤を使い、体にやさしい光触媒コーティングを施工しています。

光触媒コーティングを検討されている方はぜひご相談ください。

オフィス用の加湿器(加湿噴霧器)はどう選ぶ?ポイントとおすすめ機種を紹介

 

空気の乾燥は、体調面・美容面の両方に悪影響を及ぼします。
ウイルスの活性化などにもつながるので、健康面に関心の高い方は気にされているのではないでしょうか。
健康維持のためにも加湿器(加湿噴霧器)は欠かせないアイテムです。
また1日の多くをオフィスで過ごすケースが多い場合、オフィスにこそ加湿器が必要にな
ってきます。
この記事では、オフィスに設置する加湿器(加湿噴霧器)を選ぶポイントや、おすすめ商品などを紹介していきます。
快適なオフィス環境づくりは、仕事の効率アップにも役立つため、ぜひ参考にしてみてください。

 

black and brown chairs and tables


加湿器の種類と特徴


オフィス向けの加湿器を選ぶポイントを紹介する前に、まずは加湿器の主な種類と特徴を紹介していきます。
加湿器には主に、「スチーム式」「超音波式」「気化式」の3種類が存在します。


加熱式加湿器


加熱式加湿器は、水を沸騰させて蒸気を発生させることで、室内の湿度を高めるタイプの加湿器です。
水を一度沸騰させるため、タンクやフィルター内に雑菌が繁殖しにくく、また加湿力が高いことがメリットです。
反面、加熱ヒーターを使用するため電気代がかかりやすく、また本体も熱くなりやすいので、火傷などのリスクがあることが難点です。


超音波式加湿器


超音波式は、その名の通り超音波の振動で、水を微細な粒子へと変えて放出することで、湿度を高めるタイプの加湿器です。
加熱ヒーターを使用しないため、電気代が安く、またおしゃれなデザインの機種が多いことが特徴です。
反面、飽くまでも「細かい水」を噴出しているだけなので、加湿力は高くありません。
また、スチーム式のように加熱による殺菌効果が期待できないため、掃除などを怠るとフィルター内に雑菌が繁殖してしまいます。
そうなれば、雑菌もろとも水をオフィス中にバラまいてしまう恐れがあります。


気化式加湿器


気化式は、水を含んだフィルターにファンで風を送り、気化させることで湿度を上げるタイプの加湿器です。
より自然に近いシステムで湿度を上げるため、「湿度が上がりすぎて結露が発生する」などのトラブルを起こすリスクが少ないです。
また、電気代もかかりにくく、経済的なことも特徴として挙げられます。
反面、気化による加湿のため、加湿能力は低く、それほど大きな効果は望めません。


オフィスに適した加湿器の選び方


ここから、いよいよオフィスに適した加湿器の選び方を紹介していきます。


大きなオフィスの場合は「加湿力」を重視する


加湿器は部屋全体の湿度を上げるためのものです。
特にオフィスのような、大きな空間を加湿するには、当然のことですが高い加湿能力が求められます。
上記でいえば、スチーム式が一番高い加湿能力を持ちます。


大型機種を選ぶ


オフィス全体を加湿するには、当然ですが大容量の加湿器が必要です。
6~8帖程度の家庭用加湿器では、足りません。
飽くまで目安ですが、12帖の部屋を加湿するには、600~750mlの容量が必要だといわれています。
自社のオフィスの広さに合わせた容量を持つ加湿器を、選ぶようにしましょう。


業務用の加湿器を検討する


おしゃれなオフィスでは、内装とマッチするようにデザイン性の高い加湿器を求めるケースも少なくありません。
しかし、加湿器は飽くまでも「部屋の湿度を上げる」ためのものです。
デザインにこだわったことで機能性が疎かになれば、本末転倒です。
大型の業務用加湿器であれば、高い加湿能力と大容量さを兼ね備えた機種が取り揃っています。
デザインにこだわるのも良いですが、機能面を重視するのであれば、業務用加湿器を導入することをおすすめします。


多機能な機種を選ぶ


オフィスは社員や来客など、大勢が出入りする空間です。
そのため加湿機能単独の機種よりも、さらに機能が付いた機種を選ぶと良いでしょう。
例えば「アロマ機能」「除菌機能」付きの機種であれば、オフィス環境の快適化や社員の病気予防などが期待できます。
特に近年は、コロナウィルスの流行に伴い、どのような衛生対策を行っているかを気にする人が増えています。
除菌・抗ウイルス機能付きの加湿器を設置すれば、社員の健康のためだけでなく、会社のイメージアップにも役立つでしょう。


オフィスにおすすめの加湿器


オフィスへ設置するのであれば、除菌・抗ウイルス機能付き加湿器をおすすめします。
当社が取り扱っている加湿噴霧器「  TERRAFORESTA」(大型噴霧器)は、オフィス・施設向きの大型機器で、除菌効果も期待できます。


超音波式のデメリットをカバーした大容量機種


「TERRAFORESTA」は、超音波式で電気代がかかりにくく、また5㎛という細菌レベル
の微細な除菌ミストを放出するため、床濡れの心配が少ないことがメリットです。
他にも約18Lと大容量タンクで、約130帖のエリアに対応することなど、オフィスに適し
た機器といえます。


除菌だけでなく消臭も期待できる


「TERRAFORESTA」は、植物抽出エキスやイオン水を利用したミストを放出します。
ミストは除菌だけでなく、消臭にも効果が期待できるため、タバコなどオフィス特有の臭い対策にも役立つでしょう。


おすすめの使用方法


除菌・消臭・加湿と、多くの効果が期待できる「  TERRAFORESTA」ですが、おすすめなのは「出入り口」への設置です。
「TERRAFORESTA」は人感センサー搭載のため、出入り口に設置することで入退出者に除菌と消臭を行ってくれます。
これにより、外部の細菌持ち込みを防止し、退出時にも安心してお帰りいただけます。
また上記したように、ミストは非常に微細なため、服についても濡れる心配はありません。
お客様や社員に不快な思いをさせることなく、除菌と消臭を行うことが可能です。


まとめ


オフィスは社員が1日の大半を過ごす空間です。
場所によっては、人の出入りも多く、また一つの空間に大勢の人が集まるため、湿度だけではなく細菌・ウイルスの蔓延なども気にする必要があります。
「TERRAFORESTA」は、社員やお客様の服を濡らすことなく、除菌・消臭が可能です。
コロナウィルスの影響で衛生への不安が増した今の時代、来客時に除菌・消臭を行ってくれる「TERRAFORESTA」は、社員の感染リスクを減らすだけでなく、お客様からのイメージアップにも、つながることでしょう。

加湿器(加湿噴霧器)はいつから使用するのがベスト?効果的な使い方は?

 

加湿器(加湿噴霧器)といえば「冬に使うアイテム」というイメージがあります。
しかし冬でなくても、空調を使えば空気の乾燥が気になるケースも珍しくありません。
一般的に、いつから使用するものなのでしょうか。
この記事では、加湿器(加湿噴霧器)が使われ始める時期やタイミングについて紹介していきます。
ぜひ参考にして、効果的に使いこなしてください。


加湿器はいつから使うのか


一般的な目安ですが、加湿器を使用する時期は、空気の乾燥が気になる10月下旬~4月くらいまでが多いようです。
特に、気温の低下に伴い、暖房や空調を入れ始める時期と併用して使用されるパターンが多くみられます。
しかしこれは、あくまでも傾向でしかありません。
基本的に加湿器は、室内の湿度が低いときに使うアイテムです。
当たり前ですが「肌が乾燥しやすい」など、乾燥が気になるのであれば、1年中使用しても問題ありません。

 


加湿器を使い始めるベストタイミングとは?


加湿器はいつ使用しても問題はありません。
「快適な空間にしたい」「肌の乾燥を防ぎたい」「風邪予防」など、人によって加湿器に求める目的はそれぞれです。
そのため、目的別に最適な使用のタイミングを覚えておくと、より快適な室内環境の実現に役立ちます。
以下では、目的別に加湿器を使い始めるタイミングについて紹介していきます。


部屋の最適な湿度とは?


一般的に、人が健康に過ごせる最適な湿度は40~60%とされています。
風邪のウイルスが活性化が40%以下で起こるといわれているため、室内の湿度を正常に保ちたいのであれば、40%以下が加湿器を使うタイミングと考えると良いでしょう。


美容を目的とする場合の湿度


湿度の低下は、健康だけでなく、美容にも影響を与えます。
空気の乾燥は、肌の「バリア機能」の低下要因のひとつとされているからです。
バリア機能の低下は、肌のかゆみや赤みを引き起こすほか、小じわの原因になるともいわれています。
いつまでも若々しい肌を維持するためには、適切な湿度を保つことが重要です。
肌の潤いを保つためには、湿度60~65%が理想とされます。
しかし湿度65%を超えると、カビ発生のリスクが高まるため、65%を超えないように気を付けましょう。


喉の健康維持に必要な湿度


乾燥した空気は、喉を傷める原因にもなります。
喉の粘膜を守るためには、55~65%の湿度が必要とされるため、室内の湿度が55%を切ったら、加湿器の使用を考えてください。
またウイルスの不活性化には50~60%の湿度が最適とされているので、湿度60%前後を
維持できれば、喉だけではなく風邪予防にも効果が期待できます。


効果的な使い方をチェック


目的別に必要な湿度が分かったところで、ここからは加湿器の効果的な使い方について紹介していきます。
加湿器は「ただ稼働する」だけでも加湿効果を得られますが、正しい使い方をすることで、電気代の節約やトラブル回避などにつながります。


部屋の真ん中に置く


 加湿器は、できるだけ部屋の中央に 置いてください。
そうすることで、スチームが部屋全体にいきわたり、室内の湿度が均一になりやすいからです。
よく加湿器を部屋の隅に置く人がいますが、そうすると場所によって湿度の偏りが起こり、十分な加湿効果を得られない可能性があります。
部屋の中央に置くことで、少ない稼働時間で部屋全体を加湿可能で、電気代の節約にも役立つでしょう。


家具や窓から離す


加湿器はスチームを放出する機器のため、家具や窓の近くに置くと、結露や水濡れなどのトラブルの原因になります。
加湿器を部屋の中央に置く場合、少なくとも周辺の家具と10cm以上は離すようにしてく
ださい。


床に直接置かない


加湿器は、なるべく床に直接置かないようにします。
床に直接置くと、放出されたスチームが空気に溶け込む前に床に触れてしまい、水濡れの原因になるからです。
加湿器を設置するときは、床から30cm以上離して設置すると、床濡れのリスクを減らせます。


加湿器は1年中使える便利アイテム


加湿器は室内の湿度を調整する機器のため、基本的に湿度不足であれば1年中使えます。
また、最近は消臭機能など、加湿以外の機能が付いた機種も多いため、時期や場所を問わずに使いやすくなってきています。
当社が取り扱っているタワー型噴霧器「TERRAFORESTAミスト」や「TERRAFORESTA
大型噴霧器」は、消臭・抗ウイルス・除菌・アロマ機能などが付いた機種です。
また「TERRAFORESTA大型噴霧器」は、人感センサーを搭載しているため、ドア付近に
設置すれば「入室前にスチームで除菌・消臭する」などという使い方も可能です。


まとめ


加湿器は「室内環境を良好に保つ」ためのアイテムです。
ですので、冬でなくとも、湿度が低いと思ったらいつでも使用して大丈夫です。
もし周囲からの目が気になるようであれば、加湿以外の機能を持つ機種を使用することをおすすめします。
「TERRAFORESTAミスト」や「TERRAFORESTA大型噴霧器」のように、抗ウイルス・
除菌作用を持つ機種は、コロナ禍が叫ばれる今の時期にピッタリでしょう。
興味がある方は、ぜひ当社のHPよりチェックしてみてください。

加湿噴霧器の種類別の違いは?各メリットとデメリットもチェック

 

加湿噴霧器は、空気が乾燥する冬に欠かせないアイテムです。

気温の低下に伴い、空気中の湿度が低下すると、インフルエンザなどのウイルスに感染しやすくなるといわれているためです。

 

ひとくちに「加湿噴霧器」といっても、いくつかの種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットが存在します。

そのため、どの部屋を加湿するかによって、適切な種類の加湿噴霧器を選ぶ必要があります。

 

この記事では、各加湿噴霧器の違いについて、メリット・デメリットを含めて解説していきます。

ぜひ加湿噴霧器選びの参考にしてください。

 

 

加湿噴霧器の種類と違い

加湿噴霧器は、大きく以下の3種類に分類されます。

  • 加熱式加湿噴霧器
  • 超音波式加湿噴霧器
  • 気化式加湿噴霧器

 

それぞれの特徴や違いを、紹介していきましょう。

 

加熱式加湿噴霧器

加熱式の加湿噴霧器は、文字通り水を加熱して沸騰させ、その蒸気で部屋を加湿する加湿噴霧器です。

加湿噴霧器のなかでは、古くから存在し、よく使われているタイプの機種になります。

 

超音波式加湿噴霧器

超音波の振動で、水を微細な微粒子状にして噴射するタイプの加湿噴霧器です。

シンプルな構造の超音波発生器を使用するため、設計の自由度が高く、デザイン性の高い機種が多いことが特徴です。

 

気化式加湿噴霧器

気化式は、水を含んだフィルターにファンで風を送り、水を気化させることで部屋を加湿します。

より自然に近い方法で加湿するため、過剰に加湿する心配が少ないことが特徴です。

 

種類別の加湿噴霧器のメリット・デメリット

ここからは、各加湿噴霧器のメリットとデメリットを紹介していきます。

 

加熱式加湿噴霧器のメリットとデメリット

メリット

  • 空気中に雑菌がバラまかれる心配が少ない
  • 加温効果が期待できる
  • 加湿能力が高い

 

デメリット

  • 電気代が高い
  • 本体が熱くなる

 

加熱式加湿噴霧器は、水を沸騰させるため、雑菌が繁殖しにくく衛生的です。

また他の種類の加湿噴霧器に比べて加湿力が高く、広い部屋や湿度の低い部屋でも比較的すぐに加湿効果を得やすいです。

 

反面、ヒーターを使用するので電気代がかかりやすく、また熱で本体が熱くなりやすいため、取り扱いが難しくなります。

 

超音波式加湿噴霧器のメリットとデメリット

メリット

  • おしゃれなデザインの機種が多い
  • 本体価格が安い
  • 電気代が安い

 

デメリット

  • 加湿能力が低い
  • 雑菌を部屋に放出する危険性がある
  • 床が濡れやすい

 

超音波式加湿噴霧器は、ヒーターを使用しないため電気代が安く、また超音波発生器が安価なことから、本体価格もリーズナブルな傾向にあります。

おしゃれなデザインや変わった形の機種も多く、インテリアと調和する機種を探しやすいのもメリットです。

 

反面、加湿能力そのものは高くないことが難点です。

超音波式は、例えるなら「霧吹き」に似た仕組みで、他の加湿噴霧器と比べて水の粒子が大きく、空気中に溶け込みにくいからです。

 

また加熱式のように殺菌効果が期待できないため、フィルターやタンク内に雑菌が繁殖しやすいことも難点でしょう。

そのため掃除を怠ると、雑菌が繁殖した水を部屋中にバラまいてしまう危険性を伴います。

 

気化式加湿噴霧器のメリットとデメリット

メリット

  • 稼働音が静か
  • 本体価格が安い
  • 電気代が安い

 

デメリット

  • 加湿能力が低い
  • 加湿の調整ができない
  • 室温を下げる可能性がある

 

気化式加湿噴霧器は、他と比べて稼働音が小さく、またヒーターや大がかりな装置を使用しないため、電気代が安いことがメリットです。

本体価格も比較的安価なものが多く、手軽に購入できる種類の加湿噴霧器でしょう。

 

反面、加湿能力は上記2種に比べて低く、広い部屋や湿度の低い部屋ではあまり効果は期待できません。

また水は気化する際に熱を吸収するため、冬場は室温を下げてしまう可能性もあります。

 

加湿噴霧器の選び方

以下、加湿噴霧器の選び方について紹介していきます。

 

目的に合った種類を選ぶ

上記したように加湿噴霧器には、大きく3種類が存在し、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

それぞれの違いをよく理解して、加湿噴霧器を選ぶことが重要です。

例えば、

 

  • 加湿力の高い機種がほしい人は加熱式を
  • 部屋のインテリアに合った機種がほしいなら超音波式を
  • 自然な方法で少しだけ湿度がほしいなら気化式を

 

という具合に、目的に合った種類を選びつつ、さらにデメリットを比較検討して選ぶようにすると、間違いは少ないでしょう。

 

デメリットを軽減させる機能が付いた機種を選ぶ

加湿噴霧器を選ぶには、目的に合った種類を選ぶだけではなく、デメリットを軽減できる機能が付いているかどうかを検討することも重要です。

 

例えば「除菌機能付き」の超音波式加湿噴霧器であれば、雑菌が部屋にバラまかれる心配は少なくなります。

このように「+α」の機能がある機種を選ぶと、より快適な室内環境を実現できます。

 

加湿噴霧器で快適な環境づくりを

最近の加湿噴霧器は、単純に加湿だけを目的としたものではなくなってきています。

部屋の環境をより「快適にする」ために、様々な機能が付いた機種が出回るようになってきました。

 

当社のタワー型噴霧器「TERRA FORESTAミスト」は、より快適で衛生的なお部屋の環境づくりに役立つアイテムです。

 

超音波式加湿噴霧器のデメリットを大きくカバー

「TERRA FORESTAミスト」は、超音波式の加湿噴霧器ですが、タワー型にすることで超音波式にありがちな「床が濡れる」心配を減らしています。

また、放出するのは天然の空間除菌剤のため、除菌効果も期待できるなど、超音波式のデメリットを大きくカバーした機種です。

 

安全で強力な空間除菌剤を使用

使用する空間除菌剤は、天然成分のみを使用して作られており、赤ちゃんや高齢者がいる空間でも安心して利用できます。

また強力な除菌・抗ウイルス効果の他に、消臭効果も期待できるため、喫煙ルームなどに設置するのもおすすめです。

 

さらに空間除菌剤には、ヒノキやヒバの抽出エキスも含まれているため、除菌だけではなく、香りによるリラックス効果も期待できます。

 

まとめ

加湿噴霧器選びは、それぞれの違いを明確にすることが大切です。

また、その種類の加湿噴霧器のデメリットをカバーする機種を選ぶと、さらに快適な環境づくりに役立ちます。

 

当社の「TERRA FORESTAミスト」は、湿度だけではなく、あらゆる面から快適なお部屋空間づくりをサポートするアイテムです。

興味がある方は、ぜひ一度当社のHPをご覧ください。

 

 

光触媒の効果とは?仕組みや働きについて解説

 

光触媒にはどのような効果があるかご存じですか。

「名前は知っているけど、効果や仕組みは知らない」という方は、意外と多いのではないでしょうか。

今回は知っているようで知らない光触媒の効果について解説していきます。

 

光触媒とは何か

光触媒とは、簡単に説明すると有害物質や菌などを除去することができる触媒です。

光が当たることによって効果を発揮し、強い酸化作用によって有害な加工物、細菌などを分解できます。

光触媒は水と溶けあう性質を持っているため、コーディングの素材としても使うことができます。

 

光触媒の安全性

光触媒は細菌などを除去する効果を持ちますが、安全性が気になる方も多いのではないでしょうか。

光触媒には主に非常に小さい二酸化チタンや酸化チタンなどの物質が使われています。

これらは化粧品のように直接肌に触れる物にも使用されており、危険性は極めて低いとされています。

 

光触媒を室内外で使用する時の効果

光触媒は、光に反応し効果を発揮します。そのため、室内でも室外でも使用可能です。

それぞれの場所で期待できる効果を見ていきましょう。

 

光触媒の室内での効果

まずは室内ですが、消臭効果が期待できます。

光触媒に含まれている二酸化チタンに光が当たることにより、室内におけるにおいの原因となる物質を分解し、消臭を行います。

タバコのにおいなど、生活をしていくうえで取り除くことが難しいにおいに対しても効果が期待できます。

 

次に、抗菌効果です。

細菌に対して敏感になりがちな季節などには、光触媒の抗菌効果がうってつけでしょう。

微細なウイルスは自分で完全に取り除くことが難しく、

光媒体でコーティングされたものは、室内の光や太陽の光が当たることで酸化還元反応が発生し、分解作用により無害な二酸化炭素や水となります。酸化チタンは化粧品・食品にも使用されている物質ですので、人体への危険もなく安全に使用することができます。

光触媒の力を利用することで、日々触れる部分も自然と抗菌できるのは嬉しいですね。

 

そして、防カビ効果も期待できます。

光触媒はカビ菌を分解・除去する効果も持っています。

そのため「室内のカビを取り除きたい」「カビが発生するのを予防したい」という方も光触媒は役立ってくれるでしょう。

 

 

光触媒の室外での効果

光触媒は室外においても効果を発揮します。

光触媒を壁面などに塗っておくと、光が当たった時にヒドロキシラジカルという活性酸素の一種が生成されます。

これにより、有機物質を分解することができ、

分解された有機物質は雨によって洗い流されていくため、壁面をきれいなまま保つことができるのです。

 

光触媒の仕組み

光触媒は光の力によって空気中の水分や酸素と反応し、有害物質や菌を分解・除去するものです。

では実際に、どのような化学反応が起こっているのでしょうか。

まず、酸化チタンに太陽光などの光が当たると、電子が飛び出し酸素と結びつきます(スーパーオキサイドアニオン)。

 

一方、電子が飛び出したことで穴が開いた部分は、空気中の水分から電子を奪って補われます。

電子を奪われた空気中の水分(ヒドロキシラジカル)と、飛び出した電子と酸素と結びついた(スーパーオキサイドアニオン)は、近くにある有害物質や菌などを繰り返し分解・除去します。

このような仕組みから、光触媒は空気中の有害物質はもちろん、触れる物に対しても抗菌効果を施します。

 

光触媒コーティングとは

光触媒の効果を利用しているのが、光触媒コーティングです。

光触媒コーティングは、その名の通り光触媒の力を利用して、防汚・消臭・抗菌・防カビの効果を発揮します。

 

難しい工事は不要で、コーティングも短時間で完了します。

 

施工方法としては、清掃・除菌後に部屋全体にコーティング剤を吹き付けて、表面に薄い膜を貼ります。

当社の場合は、さらに念入りにコーディング、強力除菌ミスト、仕上げを行っています。

これによってしっかりと消臭対策も実施しています。

 

「手間をかけずに清潔な空間で過ごしたい」「家の外観をできるだけ長く美しく保ちたい」という方におすすめです。

 

【まとめ】

光触媒は光が当たることによって有害物質や菌を分解します。

そのことから、防汚・消臭・除菌や防カビなどに効果を発揮するのですといった効果を発揮するのです。

コーティング加工としても使うことができるため、外壁へのコーティング、室内のコーティングにも利用されています。

当社では、天然成分、ノンアルコールの除菌・消臭剤を使用し、安全に配慮した光触媒コーティングを行っています。

「衛生的な空間を維持したい」「タバコのにおいを何とかしたい」「ペット臭が気になる」などのご要望をお持ちでしたら、ぜひご相談ください。

 

 

 

光触媒コーティングとはどんなもの?効果やメリットを解説します

【目次】


光触媒コーティング」をご存じでしょうか。

除菌・消臭、防汚効果を発揮する「光触媒」をコーティングすることで、衛生的な暮らしを維持しやすくなるため、注目が高まっています。
この記事では光触媒コーティングのメリットやデメリット、効果などについて解説します。
光触媒コーティングが気になっている」という方は、ぜひ参考にしてください。

 

光触媒光触媒コーティングとは?


まず、光触媒について解説しましょう。
光触媒は、酸化チタン(二酸化チタン)という金属が主成分です。
酸化チタンには「太陽やなどの光を当てると、表面で強力な酸化力が生まれる」という特徴があります。
そのため、細菌・有害物質などが接触した場合、光と酸化の力によって分解・除去することができるのです。
また、光と水が当たることで、表面の有害物質や汚れを浮き上がらせて、洗い流す作用も持っています。
光触媒コーティングは、酸化チタンを水溶液にしたコーティング材を用いて、コーティングを行うことです。
主成分は、食品添加物にも用いられている「酸化チタンアパタイト」なので、安全性が高いのも魅力です。
外壁に光触媒コーティングを施した場合、きれいな状態を保つことが期待できるでしょう。
また室内にも施すことで、衛生的な室内環境を保つ効果も期待できます。

connect inovation


光触媒コーティングの効果


光触媒光触媒コーティングについてご理解いただけたでしょうか。
続いて、光触媒コーティングで期待される効果について見ていきましょう。


有害物質の分解、除去効果


光触媒は、光によって表面の有害物質を分解する働きがあります。
そのため、室内の有害物質のひとつ「ホルムアルデヒド」も、光触媒コーティングによって分解・除去効果が期待できます。

 

抗菌・効カビ、ウィルス対策にも効果的


光触媒はウイルスや菌も分解・除去する効果があります。
風邪や病気の原因となる菌(インフルエンザウイルス・黄色ブドウ球菌大腸菌(O-
157)・コロナウィルスなど)は、室内のドアノブ、トイレ、複数の人が触れる部分に付着していることもあるでしょう。
その部分に光触媒コーティングを施しておくことで、ウイルス対策につながります。
カビ菌は胞子が浮遊し広がっていくので、室内に光触媒コーティングをしておくことで、防カビ対策にもつながりますね。
カビの嫌なにおいを防ぎたいという場合にもおすすめです。


防汚効果


光触媒コーティングを施しておくと、化学物質やアンモニアなども分解・除去することが可能です。
愛煙家の方の中は「タバコのヤニによる室内の黄ばみが気になっている」という方もいらっしゃると思いますが、光触媒コーティング効果によって、壁の黄ばみを抑えることができます。
室内を清潔に保つことで、リフォームや清掃のコストも抑えられますよ。


消臭効果


においの原因となる物質も、分解して除去できるのが、光触媒コーティングの強みです。
タバコ・カビ・ペットのにおいなど、室内で発生するさまざまなにおいに対して、消臭効果が期待できます。


光触媒コーティングのメリット


先に紹介したように、衛生・清潔を保つさまざまな効果が得られるのが、光触媒コーティングのメリットです。
大きなメリットとして挙げられるのは、効果が長持ちするということです。
一度施工すれば、一般的には3~5年効果が期待できると言われています。
せっかく除菌加工をしても、こまめにメンテナンスしなければならないのでは手間がかかってしまいます。
その都度費用もかかりますし、できればメンテナンスの頻度は減らしたいですよね。

また、その他メリットとして光触媒コーディングは家を建てる際や、実際に居住してから好きなタイミングで行うことができます。


光触媒コーティングのデメリット


施工を決める前に、光触媒コーティングのデメリットについてもきちんと把握しておきましょう。
デメリットとして挙げられるのは、施工費用がかかってしまうことです。
コーティング業者による準備、施工が発生する為、光触媒コーティングを導入するには一定の費用が掛かります。また、こちらは一般的な施工ですと数時間を要します。

しかし、それを差し引いても日々の抗菌や防臭といったメリットは大きいので、ぜひご検討ください。

 

MainImage


まとめ


光触媒コーティング」は、光の力で有害物質や病原菌を分解・除去できるコーティングです。
除菌・消臭、防汚効果を期待できるので、清潔で快適な空間を手に入れたいという人におすすめです。
当社の光触媒コーティング「TERRA COAT」は、天然成分、ノンアルコールの除菌・消臭剤を使っての施工が特徴です。
安全性にこだわりを持つお客様のお部屋に光触媒コーティングを施工しています。
光触媒コーティングを検討されている方はぜひご相談ください。(https://www.terra-coat.jp/